前回のスタイリング~ウェディングドレス編~に続いて、本日は【~和装編~】。

(沢山の方々に見てもらえている様で、DIARYを書くのも楽しいです。ありがとうございます。)

早速ながら、弊社のカタログにも掲載している和装のイメージ写真からスタートいたします。

 

まず、白無垢の起源を振り返ってみたいと思います。

平安朝以来、花嫁衣装に純白が貴ばれるようになったといわれています。

古来日本では、白は太陽の光の色と考えられ、神聖な色とされてきたからです。

また清浄無垢な純潔な色として、いずれの家風にも染まる用意のために、白が婚礼衣装の色とされたとも考えられています。

室町時代になって、足利幕府により、礼道教育が始まり、礼道が確立し、婚礼の方式などが生まれ

婚礼の衣装も定められました。

これが「白無垢」と言われるもので、長く今日にも伝わっています。

室町時代の白無垢はその後も受け継がれ

江戸時代は白か紅梅の綿入れと白の小袖、白の打掛が着用されます。

ここでは、現代のような白一色ではなく、下着を紅梅色としたり、

打掛の裏や下着の裏に紅絹をつけ、吉事の証としていたそうです。

婚礼を終えた後の「色直し」では、今までの白無垢を脱ぎ、婿から贈られた色物の衣服に

改めました。

明治時代頃の民間では、黒の裾模様の留袖か振袖に角隠しという

花嫁衣装が一般的になり、

結婚式も時代が進むにつれて、神前結婚式が主流になり、現在の様式へと変化してきたそう。

<参考文献・「日本女性服飾史」井筒雅風(光琳社出版)「結婚の歴史」江馬努(雄山閣)

「風俗辞典」(東京堂)「服飾大百科事典」(被服文化協会編)>

 

今後、日本の結婚式がいかに変わっていくとしても、歴史と文化の中で育まれ

洗練されてきた日本古来の花嫁衣装を守り、今の花嫁様のニーズをプラスしご提案していくために

最初に添付したイメージ写真のように、淡い緑に染めた正絹の掛下をスタイリングしているのです。

 

「あなた色に染まります」の語源にあるように、本来ならば、純白の掛下に、白無垢を纏い

第一礼装と言われていますが

現在の結婚式のスタイルは様々。神前式、仏前式だけでなく、人前式でのご着用や

お色直しのお衣裳として白無垢を選ぶ花嫁様もいらっしゃいます。

お二人が描く挙式やご披露宴のイメージに合わせ、大切なルールを心得ながらも

よりファッショナブルに、お二人らしく過ごす一日を叶えるご案内ができればと思っています。

掛下の色を変えることによって、着用シーンの幅も広がります。

弊社でご案内している掛下は、このほかにも赤や、ピンク、ゴールドなども取り扱いがあり

白無垢はもちろん、掛下との色合わせを楽しみながら色打掛を選んでいただくことも可能です。

打掛と組み合わせてご着用いただく掛下ですが、素材もいいので、掛下姿でも十分は華やかさを放ちます。

こちらは先ほどの淡いグリーンの掛下に色打掛に掛け替えたスタイリング。

こちらはピンクの柄の掛下に色打掛。

歴史を感じるビンテージの色打掛に、青の掛下を組み合わせることでぐっとモダンに。

 

時には引き振袖を掛下としてご案内し

引き振袖と色打掛の組み合わせも。

こちらはお式で打掛、ご披露宴では引き振袖という瞬時なイメージチェンジもできてしまいます。

掛下の代わりに、ご私物の振袖をご着用される花嫁様のご相談も賜っております。

また花嫁仕度を完成させるのに不可欠なかかえセットも常時40種ほどご用意しているので

この小物選びも和装のスタイリングを創造する楽しみの1つです。

 

ウェディングドレス編でもお伝えしていますが

和装姿を完成させるために大切なのは、一番のメインとなる打掛やお着物を選ぶことだけでは

ありません。

掛下や、ご私物のお振袖とのお色合わせや柄合わせ、かかえセットや、半襟、伊達襟のコーディネートを通して、自分にしっくりくるスタイリングを見出すこと。

お着物の柄に込められた想いや、季節感、選んだ理由までもが、全て自分の佳き日に

繋がりを感じていただけるようなスタイリングをご提案してまいります。

奥深くて、とっても楽しいのです。

 

 

PAGE TOP